【渡辺酒造店】 蓬莱 新酒一番にごり [にごり酒] 1800ml
![【渡辺酒造店】 蓬莱 新酒一番にごり [にごり酒] 1800ml](http://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/hidanosake/cabinet/ikou_20100325_001/img10084542852.gif?_ex=128x128)
とろ〜り濃厚! お米の旨みたっぷり 「 蓬莱 新酒一番にごり ≪冬期限定≫ 」 フレッシュでコクあり! ●蓬莱 新酒一番にごり 〜 冬の限定酒 〜 トロ〜リとした舌触り!にごり酒の醍醐味を満喫! 「 蓬莱 新酒一番にごり 」は昔の酒造りの文献に 基づいて仕込んだ、造り酒屋の自信作です。 発酵直前のもろみをそのまま練りひいて、 即日びん詰めしました。 とろ〜り濃厚、フレッシュでコクあり! 冬の一番人気のにごり酒です♪ 贈り物にもどうぞ! 酒蔵名 渡辺酒造店 所在地 岐阜県飛騨市古川町壱之町 分類 にごり酒 酒造米 ひだほまれ 精米歩合 67% アルコール分 17〜18% 日本酒度 ?15 酸度 1.8 容量 1800ml ≫ 720mlサイズはコチラから ■ 飛騨の酒屋 いまい ■店長の今井一也です!とろ〜り濃厚、コクあり!お米の旨さを味わえる「 にごり酒 」です♪少し冷やすとさらにトロトロ濃厚に♪■ お米の旨みをたっぷり! 濃厚な味わい! ≪ 冬期限定品 ≫ ■ とろりとした舌触り、フレッシュでコクあり! お米の旨さを存分に味わえる「にごり酒」です♪少し冷やすと さらに美味しいですよ! 蓬莱 新酒一番にごり [冬期限定蔵出し] 「 こんな、とろ〜りとしたにごり酒が飲みたかった! 」「 蓬莱 新酒一番にごり 」は、昔の酒造りの文献に基づいて仕込んだ造り酒屋の自信作です!発酵完了直前のもろみを、そのまま練りひいて即日びん詰めしました!にごり酒が好きな方、にごり酒の初心者の方にも試して頂きたい≪冬期限定≫にごり酒です! 蓬莱(渡辺酒造店)の酒蔵がある飛騨市古川町は、岐阜県の最北端に 位置し、標高3千mを越える北アルプス連峰や飛騨山脈などの山々に 囲まれた古川盆地に位置します。 『 飛騨古川の町並には、みごとなほど、気品と古格がある。 観光化されていないだけに、取りつくろわぬ容儀や表情、 あるいは人格をさえ感じさせる 』 と語ったのは、作家司馬遼太郎氏 (「 街道をゆく 」)。 出格子の古い商家が並ぶ壱之町は落ち着いた佇まいを見せ、 白壁黒腰壁の土蔵が続く瀬戸川沿いには、今なおしっとりした 情緒が漂います。 〔短歌・書〕 司馬遼太郎 ・ 享保17年(1732)に渡邉家の初代 久右衛門が当地で「 荒城屋 」と称して 業を起こし、2代目 久右衛門は両替業を始めると共に生糸を製造して、京都に 販売し、産を成しました。 渡邉家が酒造りを始めたのは明治3年(1870)、5代目 久右衛門章でした。 生糸の商いで京都に旅した折に口にした酒の旨さが忘れられず、自ら居する この地に、酒蔵を構え、旨い酒をとの一心で酒造りを始めました。 出来上った酒は至極好評となり、酒を愛でる宴で謡曲を謡いながら、 えもいわれぬ、珠玉のしずくに酔ったと記されています。 その時、謡曲「 鶴亀 」で謡われた「 蓬莱 」を銘柄として選びました。 「 蓬莱 」は仙人が住むと云われる不老長寿の桃源郷、そして、 「 蓬莱 」は人に慶びを与え、開運をもたらす縁起のよい「 酒ことば 」です。 若山牧水をはじめ飛騨を訪れる文人墨客に愛飲され、その名は次第に 酒通の知るところとなりました。 会社名/有限会社 渡辺酒造店 創業年/明治3年(1870年) 受賞歴/ 平成17年・16年 全国新酒鑑評会 金賞受賞 平成19年・17年・16年 名古屋国税局鑑評会 入賞 平成17年・16年 名古屋国税局鑑評会 入賞etc ・ 蓬莱 ・ 蓬莱 新酒一番にごり ※出荷開始しました! ・ ● 【渡辺酒造店】 蓬莱 新酒 一番にごり ≪冬の一番人気酒!≫ ● 「 こんな、とろ〜りとしたにごり酒が飲みたかった! 」 お米の旨みをたっぷり味わう!濃厚でトロトロの味わい! 冬の一番人気のにごり酒を! お見逃しなく!!
このサイトで掲載されている情報は、地酒の通販・全国の日本酒のショッピング の作成者により運営されています。価格、販売可能情報は、変更される場合があります。購入時に楽天市場店舗(www.rakuten.co.jp)に表示されている価格が、その商品の販売に適用されます。